ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年09月30日

ファイヤーサイドグローブとシェルフメタル竹

スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ
スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ

●サイズ:全長約340mm
●材質:アウターグローブ/スエード革(ケブラー糸使用)
インナーグローブ/ポリエステルxコットン等(表地難燃繊維使用)
●ダッチオーブンクッキングにオススメのスエード生地グローブです。



今回参加したスノーピークのストアキャンプ。

巷で大人気のホットサンドクッカートラメジーノダッチオーブンのお料理の実演がありました。

ホットサンドクッカーもDOもスノーピークのものではありませんが
すでに持っている私。
お料理実演中に目を奪われたのがファイヤーサイド グローブ!!!!!

見ていたら、を掴むわ、も掴むわビックリエエエエーーーッ!!!

「えっ?そんなん出来るんですか????」と感動(笑)

しかも使い込んだ雰囲気が、何とも言えないイイ感じキラキラカッコイイ~!!
高いお値段が気になっていましたが・・・・
これは便利そうです。
欲しいっグー


それと・・・
2日目のジャンケン大会で度肝を抜かれた逸品!!!!
それは、フォールディング シェルフメタル竹!!!!!!!

ジャンケン大会。
白熱する私達に見えやすいようにと神戸店の店長様に促され
梅田店の男の子が無造作に足を掛けて上ったのがこのフォールディング シェルフメタル竹!!!!!

ジャンケンも気になるが
成人男性が乗っかって、少々ハシャいでもビクともしないシェルフにときめきハート

スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフメタル竹
スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフメタル竹

フォールディングシェルフは、天板の種類が2タイプです。竹天板とステンレス仕様のメタルトップ。メタルトップは調理後の熱いクッカーやダッチオーブンを置くのにも便利です。汚れや水気も簡単に拭き取れます。両タイプ長さも84.6cmと109.6cmのロングの2種類揃えています。棚やテーブルとしての活用はもちろんベンチとして座ることも可能なマルチユースシェルフです。


少しニジリ寄って観察。。。
シルエットもピカピカのメタル具合もカッコいいが
サイドの竹が優しげで冷たすぎず
何とも上品な佇まい・・・ほっ欲しいドキッ

良く見るとシェルフの天板には商品番号とお値段の表記が!
さすがスノーピーク、ぬかりはありませんね(笑)

けれどその素敵なお値段に物欲の火は少しおさまり
落着きを取り戻した私でした。。。



あーあ、どっかに落ちてへんかな。。。。
  
タグ :逸品


Posted by anemone at 09:09Comments(14)

2008年09月27日

ドライネットテーブルとハイバックアームチェア

先達ての記事でチラッと触れておりましたが
臨時のお仕事を頂きまして、少しお小遣いを頂きましたテヘッウッシッシ~♪

で、何を買おうか悩みに悩んで決めたのが、こちらダウン


ロゴス(LOGOS) ドライネットテーブルロゴス(LOGOS) ドライネットテーブル
車のトランクに収まるフラット収納です。
一般のテーブルよりやや低い55cmに設計され
クーラー、バーナーなどをおいたとき、ユーザーの動作性に優れています。
下には3つの部屋に区分されたストレージバッグがつきます。
通気性の良いメッシュ素材ですので食器や食材の保管にたいへん有効です!


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
【限定生産品につき少量のみ取り扱い】
背もたれの高さがデラックスアームチェアとリラックスアームチェアの中間くらい。
程よい包まれ心地を提供するちょっと贅沢なアウトドアアームチェアです。
背もたれは高めに設定、肩までゆったりホールド、肘掛けは微妙なカーブを描き、肘を置くと自然に馴染みます。
セットアップも簡単でパッと広げるだけのワンタッチセットアップ式です。


ドライネットについては前々から欲しいと思いつつ
コールマンのハンギングドライネット
スノーピークのネットラックスタンドのどちらにするか数か月決めかねておりました。
ロゴスのドライネットテーブルについてはネットの色が気に入らずに却下。


Coleman(コールマン) ハンギングドライネットColeman(コールマン) ハンギングドライネット
スノーピーク(snow peak) ネットラックスタンドスノーピーク(snow peak) ネットラックスタンド
  
  お値段で云うと約十倍違う上に
  ネットラックスタンドは天板がないので
  別途購入しなければなりませんタラ~
  


  続きを読む


Posted by anemone at 23:34Comments(19)

2008年09月26日

アルペンタinモビレージ東条湖

2008年9月20日、21日と一泊で
SPS神戸店・梅田店が主催して下さった「ビギナーズキャンプ」に参加する為
モビレージ東条湖に行って来ました。




今回、区画サイトは初めてです。
我が家のサイトは場内中央の芝生サイト、サニタリー棟の隣C-32です。
シンク付きサイトではなかったけれど
サイトから生垣を挟んですぐに洗い場があり便利でした。

ココの洗い場、一つだけ湯沸かし器が備え付けられていて
お湯が出ます!
これで、サイトが電源付きなら・・・冬場に嬉しい設備ですね。

この手の高規格キャンプは初めてでしたが
場内には自動販売機でジュースも買えて、便利といえば便利。
ムードが無いといえば無いような・・・(笑)
(販売機前のB-21,B-22はずっと光ってました、要注意!!!)

でも大阪からは1時間強と近くてイイですね。
寒い時期にグループでなら来てもイイかな★★☆☆☆

サイトは軽自動車、アルバーゴ34ペンタの我が家には
十分な広さの様ですが
最初は前室パネルに連結したいつものアルペンタスタイルだと
ペンタの張り縄が道路に・・・・ガーンオーノー

気を取り直して、前室パネルの片側のポールだけを使ってアルペンタ!



今回、お気に入りのプッシュアップポールを一本買い足し
もう一本ALアップライトポールの170㎝も買いました。

これでALアップライトポールと手持ちのライトタープポール150
ペンタに標準装備されているパドルケースに入れてコンパクトに持ち歩け
何処でもペキサ張りができますキラキラ

ハイキングに持って行きたいなぁ~ドキッナンテ♪



と云う訳で、今回は合計4本のポールを使ってペンタを張ってみました。
車が無い方を低く下げる事で、目隠し効果もあり
今回の様な狭い区画サイトにピッタリの小じんまりとしたリビングが出来上がりました。












アルバーゴの前室パネルと共有しているポールが1本だけなので
寝る前のフルクローズの際は今までより楽でした。

ペンタのポールも1本増えたことで解放感もあり良かったのですが
日陰が小さくなったうえに
ドンドン移動していくのでシールド効果は半減ですね。
涼しい気候の折には良さそうです。

でも、コレからの季節はアルバーゴをクローズするとして・・・・
やっぱり今度も違う張り方で(;一_一)
ゴールが見えないペンタ道です(笑)


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルバーゴ34
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルバーゴ34

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド






ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール150
スノーピーク(snow peak) ライトタープポール150

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ALアップライトポール170cm(4本継)
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ALアップライトポール170cm(4本継)







  


Posted by anemone at 10:10Comments(12)

2008年09月25日

モビレージ東条湖での『食』

初参加のイベントキャンプ。

講習会、お料理実演、焚き火トーク等々
普段の母子キャンからは想像できないスケジュール

食事のメニューを考えるにも
どれだけ時間が取れるかも分からないので
今回はツーバーナーだけの出動に決めました。

またまたいきぼ~さんの記事に触発されて・・・
彼女のお料理って、見ているだけで食欲が湧くんですよね~(涎)

でっ、テーマは「和食」

夕飯は『釜めし』


お焦げも程よく上出来の仕上がりでした。
道の駅で買った舞茸も入れて。イイ香り~ハート

家で湯がいて来たほうれん草を副菜に
青梗菜のお味噌汁を添えて。

コロダッチではアサリの酒蒸しアップ

私の晩酌の都合上、焼酎蒸しになりましたが(笑)
コレが絶品でした!

最後にはコロダッチに残ったお汁を釜めしにかけて
サラサラサラっと頂きましたドキッオイシカッタ~♪












そして、朝食。
これまでの朝は必ずホットサンド。
もしくはホットドッグ。

今回は家では寒い季節の朝、よく食べている

『お粥』にしてみました。


豚ひき肉とほうれん草
調味料は「塩」だけの
優しい味付けで頂きます。

体があったまって
ゆっくり目覚める感じで気持ちイイ♪

これからの寒い朝に
『朝粥』イイカモ~キラキラ


我が家では多めに炊いて
冷凍ストックしているので

今回はそれを持ってきて
お鍋で解凍(手抜き!)

撤収をボチボチし始めながらの
朝食になってしまったので

手間もかからず良かったです♪



テーマは『和食』のはずが・・・
こっそり忍ばせてきた大好物の"ナンプラー"登場!!!!



コレをまわし掛けると
お粥、何杯でも食べられます(笑)
気分はいつの間か
微笑みの国タイランドの屋台へ・・・・

だから、『和食』だってばムカッ


スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル
スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー
Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー





  


Posted by anemone at 09:35Comments(14)

2008年09月24日

2008年9月 モビレージ東条湖

9月20日から21日にかけて1泊でモビレージ東条湖へ行って来ました。
今回はスノーピーク神戸店と梅田店主催の初心者向けのストアイベント
「ビギナーズキャンプ」です。

私と娘にとっては初めてのイベントキャンプであり
初めての区画サイトでのキャンプです。
サイトはキャンプ場中央のサニタリー棟横の「C-32」
植込みの向側がすぐに洗い場なので、とっても便利そう♪







  続きを読む


Posted by anemone at 21:07Comments(18)

2008年09月22日

晴れ女返上。。。

スノーピーク神戸&大阪のストアイベントに行って来ました。
場所はモビレージ東条湖


大阪市内から、1時間とちょっとで到着しました。

週明けからの台風上陸情報にやきもきさせられたのが嘘の様な青空
真夏を思わせる暑い一日でした。

やっぱり晴れ女だわっとニンマリ。
  続きを読む


Posted by anemone at 12:06Comments(25)

2008年09月19日

台風一過?!

台風がやって来ると脅かされ
「行けないかな~」と思っていました。

明日からスノーピークストア神戸&大阪主催の
"ビギナーズキャンプinモビレージ東条湖"



SPS大阪からお誘いのお葉書を頂いて
(コロダッチしか買っていないのにシーッ
テントもスノーピーク社製ではないですが・・・・と電話で問い合わせてみたところ
「全然、構いませんよ~♪」と優しいお言葉ハート

それでは♪とアルバーゴを引っさげて
参加させて頂く事にしました。

初めてのイベントキャンプにドキドキです。

お天気も晴れ女の記録更新なるか?
台風一過の晴天だと嬉しいなぁ~☆

  


Posted by anemone at 22:16Comments(12)

2008年09月17日

ソラノネ 安曇川泰山寺

角川からの帰り道。
ずっと行きたかった所がある



"ソラノネ"という場所。


二年前にまだこの"ソラノネ"が建っていなかった
泰山寺・風花の丘に訪れ
無農薬のブルーベリー摘みを
雨の中、ピョンピョンと飛び回るコオロギや
綺麗な女郎蜘蛛の巣がキラキラと光り輝く中で
楽しんだことがある。

この日の興奮と自然に包まれる感覚は
今、私と娘がキャンプに行きたくなる
原点かもしれないと思うほどに

とても楽しくて新鮮な経験だった。

そこは岩田康子さんが大津で経営されている
ブルーベリーフィールズ紀伊国屋のブルーベリー農園だったのだが

今年、その場所に新たに紀伊国屋ソラノネがオープンしたと聞きつけ
とにかく行ってみたくてたまらなかったキラキラ


角川の帰り道に、ちょっと足を延ばして車で山道を走る。
まるで北海道の高原に来たような、不思議な空気感の素敵な所です。





ソラノネ食堂はかまどで炊いたごはんが自慢。
おにぎりや旬の野菜をたっぷり使ったカレーが味わえます!



かまどでご飯炊き体験もできるそうです。
(おかず小鉢3品・お漬け物・お味噌汁付き)
大人1,575円 子供1.050円
※要予約です。

もちろん無農薬の100%ブルーベリージュースも!





7月にはキャンプイベントも行われていたとか。。。
(知っていたら行ってたのになぁ~)

食事をするだけで登るには結構なお山ですが
景色と空気を味わえる、素敵な所です。

滋賀県高島市方面にお出かけの際には
ぜひぜひ癒されに行ってみて下さい!!!!





  


Posted by anemone at 01:21Comments(13)

2008年09月15日

2008年9月 リバーランズ角川 2日目

お風呂に行き損ねた翌日。
疲れていたのか7時過ぎに娘に叩き起こされました(笑)

お外に出てみると
今にも降り出しそうな灰色の雲と風・・・
朝食の準備をしているとパラパラと小雨が降って来ました。

それでも遊び続ける野生児。

少し雨も強くなってきたので傘を持たせてみましたが
あまり意味なしガーン

朝食が出来上がった頃には本降りになりました雨



降りしきる雨音を聞きながら
ペンタ下での朝食です。

上手く張れていないアルバーゴの前室パネル、ペンタにも水溜りが・・・タラ~

やはりキチンと張れていない・・・(反省)

遅めの朝食が済んだ頃、雨は止み
お昼過ぎには時々翳るものの晴れ間が広がり始めました♪



「撤収には困らなさそう」

予行演習も兼ねて、インナーを外して撤収してみる事に。
今回デビューのアルバーゴ用のマルチシートの上で安心して
マルチシートの使い心地は満点!!!!


まずはインナーを畳んでしまいました。

テントを乾かす時間に
他の道具の撤収を開始。
広く感じるアルバーゴの中に荷物を集めてゴソゴソ・・・・

と、時折テントに響くバラバラという雨音???
「また降って来た」のかと外に出る。

晴れ渡る青空(@_@;)ハテ?


またテントに戻る⇒雨音⇒テント出る⇒晴れ⇒(@_@;)ハテ?

この繰り返し。。。。

勘の良い方はお気づきですよね汗
そうなんです、私は大きな木の下にテントを張っていたんですっ!!!!
ポカポカと日のあたるキャンプ場内で
アルバーゴだけが一向に乾く気配なし・・・
大きく張り出した緑の枝から降りかかる雫は絶えることなく・・・

見ると、他のサイトの方々は皆さん木の下にテントはなし!!!

「そんなん、知らんや~んビックリ

また一つ、賢くなりました(笑)

そんな訳で
賢い皆様がサクサクと乾いたテントを撤収し終える中
無知な私は全ての荷物を車に積んで、暫く粘りましたが
アルバーゴのてっぺんは、やはり乾くことなく・・・・

そうこうしているうちに
空が暗くなり始め、怪しい雰囲気に

急いでアルバーゴを畳んで
ゴミ袋に詰め込んで強制撤収いたしました(T_T)サヨナラ~

終始のんびりと過ごした
大好きな角川。
帰り際だけはバタバタと慌ただしくなってしまいましたが

奥様お勧めの
美しい紅葉の季節にまた行きたいと
娘と固く約束しました!

楽しみ~♪



  


Posted by anemone at 23:32Comments(12)

2008年09月13日

2008年9月 リバーランズ角川 1日目

皆様、お久しぶりでございますニコニコ
ちょっと内職?のようなお小遣い稼ぎに精を出しておりました(笑)
何を買おっかな~アップ

鮮度の落ちたネタですが
9月6日・5日一泊で、お気に入りのキャンプ場リバーランズ角川に母子キャンに行って参りました。


念願の石田川とビオトープ川に挟まれたサイトに設営。

今回はお天気に不安もあり
行くかどうか迷ったのですが
雨の中の設営や撤収も経験してみようと覚悟して出かけてみました!

がっっ晴れ女anemone(笑)
青空~でしたよ♪



今回は雨で退屈かもとお料理に少しウェイトを置いてみました。

角川はINが朝の9時からなので
昼食もいつもの「買って来たもの」ではなく
炭火を熾して(例のチャコスタ君、大活躍!!!)
ダッチオーブンの手作りピザと道の駅ゲットのお野菜でコロダッチ&新鮮な果物







実は美味しそうに焼き上がったピザをDOから出す際に
持っていたワックスペーパーの端が千切れて"ボトッ"ガーン
「ぎゃ~っ」と叫びましたよ・・・(笑)
でも不幸中の幸い?
滑り落ちたピザは地面ではなく見事にDOの中へスポッ
しかも裏返しに・・・・
ジュウジュウ音を立てているイタリア風お好み焼き状態です(;一_一)イヤン
家の庭から持ってきたバジルが思わぬ効果の目隠しです(笑)


今回も娘はキャンプ場でお友達をたくさん作って野生化しておりました。
どのキャンプ場よりも
娘がイキイキのびのびして見える角川ですキラキラ


夕飯はいきぼ~さんのブログで見て
涎ものだったステーキ!
我が家は少人数なので
和牛を震えながら購入いたしましたよ(笑)
せっかく持ってきたのでDOの蓋でジュゥゥゥウウウ~食事




雨のディナーのはずが
満点の星空とピカピカ光る綺麗なお月さまの下での
素敵な時間になりました。



後片付けをすまし8時過ぎ
方向音痴の私が(ナビ持ってませんタラ~)下調べをしておいた
お風呂に行こうと暗闇を出発。
キャンプ場下の端の手前で娘が一言

「真っ暗やなぁ。お風呂も終わってたりして」

ドキッ!

急いで車を止めて電話すると

「6時までです」

ガーンオーノー

暗闇の中下調べもしていない他の温泉に行けるはずもなく
その場でUターン・・・・・
許せ、娘よ。

サイトに戻り
気を取り直して2人で椅子に寝転がり
星空観賞いたしました。。。。


LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン
LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン

スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル
スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini

  


Posted by anemone at 20:41Comments(15)

2008年09月04日

着火剤

先日、ダッチオーブンでパンを焼いた際に
初めて着火剤を購入しました。
いつもは庭で枯れ枝を拾って焚きつけにするのですが
雨が続いていたので火が付きにくいだろうと買ってみたのです♪

初めてのことでどれを買ってよいのやら・・・
売場で一番小さいパッケージを買ってみました

ロゴス(LOGOS) LOGOS 着火王
ロゴス(LOGOS) LOGOS 着火王







なるほどスグに火がついて安定した炎が上がり続けるので
炭を熾すのには役立ちましたが
気になるのは、その臭い・・・・・ガーン
石油系のとってもケミカルな香りです。
ダッチオーブンの調理なのでまだマシですが
BBQにこの臭いだと
食欲が無くなりそう・・・(笑)
しかも、体に害はないのかしら???


で、先輩方に質問です!

チャコスタminiにセットする
着火剤でお勧めのものはありますか?

ピンク色のジェル状のものや
保冷剤風のルックスの着火剤も見た目が苦手なんです(笑)

石油系でなければ、ワックス?パラフィン?
こっちの匂いはさほど嫌いではありません。
出来れば環境と人体に優しいものがイイなぁ~キラキラ

ご意見、ご指導お願い申しあげます(^-^)


ちなみに気になっているのはコレダウン
            「ドラゴン着火剤」お使いの方、いらっしゃいますか?




*本日のコロダッチ

『イカ飯』で~す♪
ワタで煮た濃厚な味がとっても美味しかったですよ~☆
ご飯の量は女性用の小さなお茶碗に軽く2杯位です。

釣り人の皆さん!アオリイカは入りませんよ~(笑)



スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル
スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル

最近とってもハマっています。
小さくてメンテナンスも簡単♪
気軽に楽しめるダッチオーブンです。






  


Posted by anemone at 21:14Comments(8)

2008年09月03日

ユニフレーム チャコスタmini

週末にキャンプに行く予定・・・
今回も母子ソロキャンになりそうなので
心配なのはお天気ですくもり
雨デビューはまだ自信が無いヘタレ母でございます(笑)

で、待ちきれずにお庭でチャコスタminiを使ってみました。
熟練キャンパーさんが
こぞって絶賛されるだけあって
結果は予想を遥かに上回る魔法ぶりビックリ
感激しました。


分厚いステンレス製だけあって重量はありますが
ぺったんこになりスマートに収納できます。
組み立て?は底の網の部分をパカッと立てて
フックに引っかけるだけ。
ワンタッチで、とっても簡単ですニコッ





新聞を1枚丸めてセットするだけ・・・
との事なので、庭の枯れ枝を適当に拾って
ミニミニ焚き火。
"ボワァ~"っと火がついた所で
炭を仕込んだチャコスタminiをミニミニ焚き火の上にセット!
"メラメラ" "パチパチ"と音を立てて燃え上がった後
いったん炎はおさまりました・・・・・大丈夫(-_-)ハテ?
下の方の炭の数本は
一部分がいこり始めておりますが・・・・・(-_-)ハテ?

しかし、皆様の記事にもコメントにも口コミにも

「ほっておくだけ!」

この言葉を信じて、台所に戻り料理の下ごしらえ。
約15分後。
様子を見ていた娘が台所に走って来て

「燃えてんでぇ~!めっちゃ燃えてんでぇ~!燃えすぎちゃう???」

庭に戻ると・・・・


いや~ん!凄過ぎっ♪
何もしてないのに
メッチャ燃えてるやんハート
今までの火熾しは何だったの?
(大きな木さ~ん!!!)
もうウチワは要りませんっチョキ

   
ゴロゴロっと焚き火台の上に
炭を出しました。
"カンカンにいこる"とは
この状態を指すんでしょう。

恐るべしチャコスタマジック!!!!
もう手放せませんっ♪





炭火を熾すのは、手間と時間が掛るので
母子キャンの際は封印でしたが
こんなに簡単なら、母子キャンでダッチオーブンもアリかもテヘッ


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini

一度この便利さを知ってしまったら、もう手放せない!面倒な炭火を勝手に熾してくれる魔法のアイテム。買わなきゃ損する逸品です。★★★★★
スノーピーク(snow peak) 焚火台 M
スノーピーク(snow peak) 焚火台 M

今回はチャコスタと一緒に活躍してくれたのはMサイズの焚き火台です。





スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ
スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ

焚き火台・炎・ダッチオーブン・・・・そんな傍らにとっても絵になりそうな
お洒落なグローブ。カッコいいですね~♪

しかし余裕の無い私は、庶民の味方コー〇ンにて「溶接用皮手袋」を購入しましたよ(笑)
¥498也。







*本日のコロダッチ






きのことアスパラとベーコンにバターを乗っけてコロダッチング。
仕上げにお醤油を少し(^^♪
秋の香りがカプセルに閉じ込められて美味しかったですドキッ


実はコロダッチだけでなく、炭火で秋刀魚を焼いたのですが
予想以上の煙にパニック!!!!
秋刀魚の写真が撮れませんでした(笑)
























  


Posted by anemone at 00:36Comments(18)